
どうも、ひよ子インベスターです。現在、投資家&トレーダーとして活動しており、その他にもブログを書いたりしています。
基本的に好きなことしかしていないのですが、たまにやりたくもない仕事をしたりすることもあります。そんなときに、人生のモチベーションが上がらないことってありますよね。
毎日同じことの繰り返しで、「自分の人生に何か意味があるのか」と考えたり、人生の目的がわかならくなったりする時があると思います。
ぼくが考えるに、人生のモチベーションが上がらない人は、おそらく自分が好きなことに没頭できていないのではないでしょうか。仕事などで嫌なことを我慢してやっているのではないでしょうか?
ぼくも時折、嫌なことを我慢していることがあるので、この気持ちがよくわかります。こんな人生変えたいけど、変えられない自分に憤りを感じることさえあります。
しかし、これからの時代は自分の嫌なことをすればするだけ不幸になっていきます。なぜなら、ぼくたちが嫌いだと思っていることが、好きな人がこの世の中に一定数存在するからです。人間、嫌いなことは頑張れませんが好きなことなら頑張れます。それに好きなことなら努力をすることが苦痛ではないので、周りとの差がどんどん広がっていきます。
つまりこれからは自分が好きなことで勝負をしなければいけません。
この記事では、人生のモチベーションが上がらない人や人生の目的がない人が、好きなことを徹底的に極めて生きていく新時代の生き方をまとめました。
好きなことを徹底的に極めるべき理由
ひよ子インベスター🐣@sps1612st
これからAIの時代になると、合理的・作業的なことはコンピューターが人間の代わりになる。「じゃあコンピューターに代替されないものとは?」
2018/07/03 16:36:21
それは嗜好性。つまり、「僕はこれが好きだ」という偏愛のこと。
ゲームでもいいから、好きなことに没頭することが大事になってくる。
まず、前提としてこれからはAIに仕事を奪われます。そして、なぜ好きなことを極めたほうが良いかというと、とても非効率だからです。
人が頭で考えて答えを出すようなものはAIに勝てません。一方で、人の嗜好性(趣味)はとても非効率なものなので、AIに代替されることがありません。
例えばファッションが好きな人は世の中に多くいますが、効率だけを考えるのであればオシャレなんかしなくていいですよね。スティーブジョブズは効率性を重視し、同じ服を着ていたりしていました。
しかしジョブズとは対極的に、ファッションが好きな人は違います。
自分のファッションに嗜好性が加わることで、誰ともかぶらないデザインを求めてお店を何件も回ったり、ファッション雑誌を読み漁ったりするわけです。
こういう非効率で無駄なものから生み出されたコンテンツやサービスが世の中にはたくさんあります。カラオケだったり、ユーチューブやゲームもそうですよね。
こういう趣味のようなものはAIに代替されることもありませんし、現に好きなことで生きている人は増えています。本当にお金を儲ける人は、お金が儲かる仕事をする人ではなく、儲かるかどうかわからないものを儲かるものに変えた人です。
これからは好きなことを徹底的に極めるべきです。
例えばファッションが好きな人は世の中に多くいますが、効率だけを考えるのであればオシャレなんかしなくていいですよね。スティーブジョブズは効率性を重視し、同じ服を着ていたりしていました。
しかしジョブズとは対極的に、ファッションが好きな人は違います。
自分のファッションに嗜好性が加わることで、誰ともかぶらないデザインを求めてお店を何件も回ったり、ファッション雑誌を読み漁ったりするわけです。
こういう非効率で無駄なものから生み出されたコンテンツやサービスが世の中にはたくさんあります。カラオケだったり、ユーチューブやゲームもそうですよね。
こういう趣味のようなものはAIに代替されることもありませんし、現に好きなことで生きている人は増えています。本当にお金を儲ける人は、お金が儲かる仕事をする人ではなく、儲かるかどうかわからないものを儲かるものに変えた人です。
これからは好きなことを徹底的に極めるべきです。
【関連記事】
>>>ひろゆき「働き方完全無双」の生活保護の貰い方が面白かった
これからの時代は資本が変わる
ひよ子インベスター🐣@sps1612st
肉体労働をしていた時代の資本は「筋肉」、蒸気機関の発明によって今の資本は「頭脳」になった。そして、その頭脳もAIに変わる。
2018/07/03 16:36:46
これからの時代の資本は非効率を産業としていく嗜好性(趣味)になっていく。つまり、「自分が好きなことを大事に育てて、それをビジネスに変える力」が武器になる。
今後は、「他人から見たら非効率なものだけど、僕はこれが好きなんだ」という嗜好性をビジネスに変えていけるかが大切です。そしてそれが、これからの資本になります。
好きなことをして生きていくことは確かに簡単ではありませんが、節約をして必要最低限だけ働く生活に変えることで、好きなことに没頭する時間を作ることができます。
じぶんの人生のランニングコストを抑えることで実は、好きなことに没頭する時間を作れるものなんです。
じぶんの人生のランニングコストを抑えることで実は、好きなことに没頭する時間を作れるものなんです。
>>>つまらない仕事は時間の無駄だからすぐにやめるべき
好きなことがない人はどうするか
好きなことや、やりやいことがなくて悩んでいる人もいると思います。
ぼくもその気持ちはすごくわかります。ただ、好きなことを見つけることが出来た立場で話をさせてもらうと、好きなことがない人なんていません。
ぼくが思うに、あなたが暇な時間にやっていることが好きなことだと思います。だって暇な時間にわざわざ嫌なことなんかしませんよね。
あとは労力のわりに周囲の人に褒められたりすることは、自分が得意なことだと思います。
小さなことでもいいので、そういうのを少しずつ伸ばしていくことは、必ずこれからの時代の武器になると思います。興味のあることは片っ端から手を出して、飽きたらすぐやめてを繰り返す多動力 (NewsPicks Book)
もこれからの武器になりますね。
好きなことや、やりたいことというのは、実は遠くではなく、身近にあるものなんです。
好きなことや、やりたいことというのは、実は遠くではなく、身近にあるものなんです。
まとめ:好きなことをしよう
人の嗜好性(趣味)は、AIに代替されることがなく、これからの時代の武器になります。つまり、自分の好きなことを徹底的に極めることが、最大のリスクヘッジであるといえます。
自分の好きなことで生活をするには、
・普通に働いて、お金を得る
・節約して極力働かずにヒマな時間を作る
の2つがありますが、それぞれに合ったライフスタイルで自分の好きなことに没頭するのがよさそうです。
人生のモチベーションが上がらない人こそ、好きなことに没頭することで、新たにモチベーションが上がると思います。
【参考書籍】
kindle unlimitedだと、登録から30日間は無料でモチベーション革命&多動力が読めます!30日経過後も月額980円でマンガ・ビジネス本・小説が読み放題です。
コメント