どうも、ひよ子インベスターです。2018年現在、20歳でリアルでは起業して自分でビジネスをやっています。
「他人の商品を売るよりも、自分の商品を売ることが一番儲かる」ということに、ふと気づいたので今回はそれをまとめていきます。
ぼくは、基本的に他人のふんどしで土俵を取っている身分ですので、自分の商品を持っていません。
なので、必然的に他人の商品を売って小銭を稼いでいるわけですが、これがなかなか儲からない。仕事をされている方はわかるかと思いますが、やっぱり他人の商品を扱って、それを作っている人より儲かるのは激ムズです。
しかし、そんなぼくたちでも「自分」という商品を全員が持っています。
そんなことわかってる人が多いのも理解していますが、意識的に自分自身という商品を作り続けている人がどれだけいるのでしょう。きっとかなり少数なはず。
そんな感じで今回は、「自分」という商品を売ることについてまとめていきます。
【関連記事】
>>>自分の価値を上げる方法は「好きなこと」をして競争せずに独占する。
誰しも自分の商品を持っている
ひよ子インベスター🐣@ブロガー@sps1612st
他人の商品を売るよりも、自分で作った商品を売るほうが儲かる。きっと、これに早く気づいたもん勝ちなんだろうなぁ。
2018/08/26 20:18:57
そして、実は誰しも「自分」という商品を持っている。人生とは、自分という商品を徹底的に作り上げることだ。
序盤戦の戦い方は、他人の商品を売って資本を作りつつ、自分の商品を作っていくことが大切です。
他人の商品とは、会社も当てはまります。勤務先の会社の資産を徹底的に使って資本を作りつつ(種銭)、自分の商品を作る。ちなみに資産と資本の違いは、資産はお金や不動産などの財産のことをいい、資産から負債を引いたものを純資産といいます。
ここでいう自分の商品とは、自分自身でもいいですし、ブログや歌、動画コンテンツ、アプリ、など何でもいいです。人生で考えると、ぼくたちは全員が、「自分」という商品を持っています。
自分の商品を作ることを怠った人から淘汰されていくんだと思います。
薄利多売は儲からない
ひよ子インベスター🐣@ブロガー@sps1612st
商売では、参入障壁が低いとそれだけライバルが増えるので、薄利多売になりやすい。
2018/08/26 20:20:29
薄利多売で儲かるのは、基本的に大きな資本を持っている企業だけであって、個人が薄利多売のビジネスをやるもんじゃないな。
薄利多売とは、読んで字のごとく利益が少ない商品をたくさん販売することなのですが、これを個人でやってもなかなか儲からないことが多いです。
薄利多売をやって儲かるのは基本的にたくさんの資源をもっている組織などです。
たとえば、飲食業界でチェーン展開している「串カツ田中」は客単価を下げて薄利多売のビジネスにすることが理想だそうです。
その理由は、やっぱり消費者は安くておいしい物を食べたいと思っていることと、串カツを焼肉や寿司などの地位にもっていきたのだそうです。串カツ田中のように、チェーン展開している飲食店は、客単価を下げて需要を意識的に作り出し、どんどん店舗を展開していきます。
その理由は、やっぱり消費者は安くておいしい物を食べたいと思っていることと、串カツを焼肉や寿司などの地位にもっていきたのだそうです。串カツ田中のように、チェーン展開している飲食店は、客単価を下げて需要を意識的に作り出し、どんどん店舗を展開していきます。
串カツ田中は串カツ業界を独占しているので、供給をコントロールして需要を作っています。
こんな企業相手に個人が勝てるのでしょうか。
同じことをしても絶対勝てないですよね。資本が少ないうちは、薄利多売でも何でもやらなくてはいけないので、他人の商品を売って資本を作りつつ、自分の商品を作るというのが良さそう。
自分の商品を作るうえでは、ブログをオススメします。
こんな企業相手に個人が勝てるのでしょうか。
同じことをしても絶対勝てないですよね。資本が少ないうちは、薄利多売でも何でもやらなくてはいけないので、他人の商品を売って資本を作りつつ、自分の商品を作るというのが良さそう。
自分の商品を作るうえでは、ブログをオススメします。
理由は、基本的に無料でリスクなく自分の商品作りを始められるからです。ぼくは、2018年7月のブログ収入がやっと5,000円を超えました。
>>【月間5,000pvのブログ収益】ブログ初心者が5,000pvまで伸ばす方法
モノを高く売るには、参入障壁をつくる必要があります。
なぜなら、マネされやすいと簡単に競争相手が増えて、最終的に価格競争に陥るからです。競合がマネしにくいように参入障壁を高く作り上げることが出来れば市場を独占できます。
これは個人にも当てはまりまして、誰にもマネされないような人生を送ることができれば無双できます。
たとえば、孫正義の人生ってマネできないですよね。大谷翔平のような野球選手になれる人もなかなかいません。まぁ少し例えが乱暴な気がしますが。。
彼らのようにならなくても、マネされにくいように参入障壁をつくることができると、自分という商品を高く売ることが出来ます。
自分という商品を作るにあたり、「人と違うことをする」というのは極めて合理的な行動だといえます。
なぜなら、人と同じことをすることに価値が生まれないからです。
たとえば、山に遭難してしまったとします。そこには2つの道があります。1つは安全な道、もう1つは生きて帰ってこれるかわからない道。
多くの人は安全な道にいきますが、ここで生きて帰ってこれるかわからない道にいったとしたらどうでしょう。もし、生きて帰ってこれたらその人がどうやって帰ってきたのか、その道はどんな道なのか気になりますよね。ここに価値が生じます。
まぁ結局、死んだら意味がないですけどねw
人と違う道にいくときは、再起不能になるリスクだけ見極めてチャレンジしていくのがいい気がします。
参入障壁をつくる
モノを高く売るには、参入障壁をつくる必要があります。
なぜなら、マネされやすいと簡単に競争相手が増えて、最終的に価格競争に陥るからです。競合がマネしにくいように参入障壁を高く作り上げることが出来れば市場を独占できます。
ひよ子インベスター🐣@ブロガー@sps1612st
なにが言いたいのかというと、誰にでも真似できるような人生を送っている人には、価値が付きづらい世の中だということ。
2018/08/26 20:24:03
失敗も成功も含めて、他人がしていない経験を積めば、自分という商品を高く売ることができる。
これは個人にも当てはまりまして、誰にもマネされないような人生を送ることができれば無双できます。
たとえば、孫正義の人生ってマネできないですよね。大谷翔平のような野球選手になれる人もなかなかいません。まぁ少し例えが乱暴な気がしますが。。
彼らのようにならなくても、マネされにくいように参入障壁をつくることができると、自分という商品を高く売ることが出来ます。
人と違うことをする
ひよ子インベスター🐣@ブロガー@sps1612st
人と同じ道に行くよりも、違う道に進んだほうがいい理由は、情報が高く売れるということ。
2018/08/26 20:27:09
みんなが買いたい情報は、「知っている」情報じゃなくて「知らない」情報。
人と違う道にいけば、みんなが知らない情報に出会える。
つまり、「人と違うこと」をするのは極めて合理的な行動。
自分という商品を作るにあたり、「人と違うことをする」というのは極めて合理的な行動だといえます。
なぜなら、人と同じことをすることに価値が生まれないからです。
たとえば、山に遭難してしまったとします。そこには2つの道があります。1つは安全な道、もう1つは生きて帰ってこれるかわからない道。
多くの人は安全な道にいきますが、ここで生きて帰ってこれるかわからない道にいったとしたらどうでしょう。もし、生きて帰ってこれたらその人がどうやって帰ってきたのか、その道はどんな道なのか気になりますよね。ここに価値が生じます。
まぁ結局、死んだら意味がないですけどねw
人と違う道にいくときは、再起不能になるリスクだけ見極めてチャレンジしていくのがいい気がします。
現実にはたとえ経済的に死んでも、メシと宿があれば人間生きていけます。
【関連記事】
>>>20代社会人が1ヵ月の生活費を5万で生きる「鬼の」節約術

今回の記事をまとめると、
オリジナルを追求していくことに価値が付随してくるのだと思います。
そう考えると、学校は平均的な人が量産されるという意味でも、工場という言葉がお似合いのように感じてきました。
【関連記事】
>>>20代社会人が1ヵ月の生活費を5万で生きる「鬼の」節約術
まとめ:オリジナルを追求する

今回の記事をまとめると、
・人生とは、自分という商品を作り上げること
・みんなと同じことをしても儲からない
・他人がマネできない生き方をすれば、それだけ高い価値がつく
・そのために他人と違うことをする。知らない情報は高く売れる
・みんなと同じことをしても儲からない
・他人がマネできない生き方をすれば、それだけ高い価値がつく
・そのために他人と違うことをする。知らない情報は高く売れる
オリジナルを追求していくことに価値が付随してくるのだと思います。
そう考えると、学校は平均的な人が量産されるという意味でも、工場という言葉がお似合いのように感じてきました。
5段階評価の通信簿なら、5を1つ狙うか、4を複数狙うかしかないですね。オール3に価値はないです。
自分という商品の価値を上げていくために、好きなことに徹底的にハマっていきたいものです。
【関連記事】
>>>未来予測はできないから「今」自分がやりたいことに投資する
自分という商品の価値を上げていくために、好きなことに徹底的にハマっていきたいものです。
【関連記事】
>>>未来予測はできないから「今」自分がやりたいことに投資する
>>>人生の意味合いや目的は「何となく」でいいから大切にする
【オススメ書籍】
kindle unlimited だと、登録から30日間は無料で「多動力 (NewsPicks Book)」が読めます!(2018年8月28日現在)30日経過後も月額980円で本が読み放題です。
コメント